空室検索 当サイトが一番お得 レストラン予約
  • イベント・キャンペーン

【UNESCO無形文化遺産】上野天神祭のだんじり巡行・お囃子体験に参加できる特別プラン販売

いつも当館をご愛顧いただきありがとうございます。

三重県伊賀上野で行われる「上野天神祭」。
当館では、伝統あるお祭りの開催を応援し、地域に根付く文化を紡いでいくために
お祭りを最大限お愉しみいただける宿泊者限定プランをご用意いたしました。

この時期の伊賀上野でしか味わえない、特別な時間をお過ごしください。

400年あまりの歴史を有する「上野天神祭」とは?


上野天神祭は、悪疫退散と五穀豊穣を祈念する祭礼として江戸時代前期の1660年(万治3年)に再興され、伊賀の秋を彩る風物詩。神輿と百数十体の鬼行列、そして絢爛豪華なだんじり行列が巡行します。
特に全国的にも珍しい鬼行列を目当てに、国内外からたくさんの観光客が訪れます。
藩主も見物することから町人の街として栄えた三筋町(本町筋・二之町筋・三之町筋)が出し物を競い合い
趣向を凝らした行列は、平成28年にはユネスコ無形文化遺産にも登録されました。

開催期間

2025年10月17日(金)~19日(日)

祭礼スケジュール

10月17日(金) 宵々山

城下町の本町筋・二之町筋の各町に9基のだんじりが展示されます。
だんじりが楼車蔵から曳き出され、だんじり会館に展示される3基のだんじりも、
この期間だけはそれぞれの町に帰ります。美麗な装飾を間近でご覧になられます。

10月18日(土) 足揃えの儀・宵山

鬼行列がほら貝と太鼓の音とともに三之町筋を練り歩きます。
大御幣や悪鬼そして伊賀流忍者の元祖といわれる役行者が登場します。

10月19日(日) 神幸祭

上野天神祭のクライマックス。城下町の東端「東の御旅所」から行列が出発し、
神輿行列を先頭に、鬼行列・9基のだんじりが続く行列の巡行は圧巻!
ほら貝や太鼓の音とともに、堂々とした足運びの鬼が子どもを驚かす場面は昔からの習わし。
午前・午後と一日かけて伊賀上野の城下町を巡り、400年の歴史を十二分に感じさせてくれます。

より詳しく知りたい方はこちら

宿泊者限定 選べる2つの体験

当館では、大切な地域の伝統文化を紡いでいくために
お祭りを最大限お愉しみいただける宿泊者限定プランをご用意いたしました。
NIPPONIA HOTEL 伊賀上野 城下町ならではの体験を通じて
上野天神祭の熱気や、地域の方々の祭礼にかける想いを間近で感じてみてください。

秋の夜のお囃子体験(各日程 先着6名様限定)

まちで行われる本祭に向けた練習の様子を特別にご見学いただけるプランです。
地元の方のおもてなしを受け、交流しながらお祭り準備の様子をご覧いただけるので
都合が合わず、本祭に参加できないという方にもおすすめ。
お囃子演奏の披露や、演奏体験もご用意しております。

予約期間

【2025年開催日程】
9月30日
10月1日~5日
10月7日~11日

料金

大人1名 3,500円
お子様(小学生以下)1,500円
※未就学児のお子様も同伴可能です(無料)。

スケジュール

18:00 ホテルにてご夕食

20:15 稲荷神社へご移動

上野天神祭についてのご説明

20:30 練習風景見学 演奏披露

和菓子・お茶のおもてなし

21:00 鉦(かね)演奏体験

だんじり蔵の見学

上野天神祭 宵山巡行 専用席・特別参加体験(先着10名様限定)

通常、一般観光客は見学しかできない「上野天神祭」。
宿泊者特別席をご用意し、観覧いただく皆様のためだけに演奏や解説を実施いたします。
間近で観覧した後は、実際にまちの方に混ざって巡行の体験をしていただけるプランです。

予約期間

2025年10月18日(土)

料金

大人1名 8,000円
お子様(小学生以上)3,000円
幼児・未就学児 無料

スケジュール

15:00 NIPPONIA宿泊者専用席にご案内
だんじり巡行の観覧・特別お囃子演奏
だんじり乗車体験

16:00 自由時間
お祭りで賑わうまちを自由にご散策いただけます。

18:00 中町公民館集合
上野天神祭についてのご説明
中町陣羽織を着用し、だんじり巡行体験

20:00 ホテルにてご夕食
※ご朝食のみのプランの方は、そのままお楽しみいただけます。

ご予約について

上記体験は、リクエスト予約にて承ります。
体験予約フォームよりお申込みくださいませ。
予約締切:ご到着日の3日前まで

関西秋の三大祭のひとつにも数えられるといわれる上野天神祭。
皆様のご来館を心よりお待ちしております。

NIPPONIA HOTEL 伊賀上野 城下町の魅力

CONCEPT

知られざる逸品"IGAMONO"

忍者のまちとして知られる伊賀は、全国に流通していないことから知られていない、隠れた名品がたくさん。
そんな強者に出会い、旅で知る、まだ見ぬ食の奥深さ。